Pythonのススメ2

はじめに

Pythonでプログラムを書くにあたり、文法や言語仕様などの個人的なメモを記載する。
いくつか回数に分けて投稿することになると思う。
個人的なメモなので自分視点な構成になると思うが、もし誰かの役に立つなら嬉しい。
今回は浮動小数点型。前回の記事は Pythonのススメ1 - Hello, world. を参考されたし。

浮動小数点型:float

浮動小数点の数を扱うには浮動小数点型(float)を使う。
主な演算子
 - 四則演算と剰余演算

サンプルプログラム(prog.py)

num1 = 4.5
num2 = 1.5

# 四則演算
print(num1 + num2)
print(num1 - num2)
print(num1 * num2)
print(num1 / num2)

# 累乗演算
print(num1 % num2)

サンプルプログラム(prog.py)実行結果

6.0
3.0
6.75
3.0
0.0

動的型付け/静的型付け

Pythonは動的型付けの言語である。
本章については、 Pythonのススメ1 - Hello, world. の「動的型付け/静的型付け」を参照。

doubleは無いの?

CやJavaでは浮動小数点を表すときはfloatとdoubleで分けられている。
これらの違いは、表現できる値の範囲。
Pythonではこのような使い分けはないのか調べてみたが、どうやらPythonは「floatで統一されている」みたい。
CやJavaの「double」がPythonの「float」という認識で大丈夫みたい。

終わりに

Python浮動小数点型について、サンプルプログラムを交えながら、変数宣言の仕方や言語の仕様を記載した。
今後は、文字列型(str)などについても記載していく予定。

参考

Python入門 - 数値・文字列・型
Pythonの浮動小数点数float型の範囲(最大値・最小値) | note.nkmk.me